新築工事の工事契約から手刻み〜木組の家づくり

蓮田市にて、木造2階建ての新築工事が始まりました。

国産木材で、木組みの家になります。

今回のブログでは、工事契約を結び、着工してから手刻みの様子を、建築中の住宅を記録を元に流れを説明します。

 

  1. まずは構造材の準備

契約が済んだら、家の軸組となる土台、柱、梁などの構造材を、材木店に注文します。

はすみ工務店では、国産の無垢材を大工が手刻みで加工する仕様を標準にしています。

手刻みについては、後ほど説明します。

埼玉県産材を使用することで、地産地消を目指し、建築時のCO2削減や地域の山を守ることにつながります。

埼玉県では「彩の木補助事業」という補助金があり、埼玉県産材で建てる木造住宅等で申請受付されると、最大で34万円が補助されますので、建主さんにとっては嬉しいですね。

埼玉県産材

2. 地鎮祭

地鎮祭は、工事を始める前に行う儀式で、その土地の神様に家を建てることを報告し、工事の安全と建物が末永く建っていられることを祈願します。

2月の吉日に行い、近隣の方に挨拶回りをしました。

家づくりの始まりです。

IMG_2011

 

3. 構造材の納品、手刻み

注文から1ヶ月程度で、構造材が順次納品されます。

今回は、土台に桧、柱梁に杉の無垢材を使用します。柱は4寸角(12cm)です。

 

一般的な木造では、構造材はプレカット工場で機械により加工され納品されます。

手刻みとは、プレカット工場ではなく、大工が墨付け加工をします。

「人の手で木を加工する」という最も基本な大工の仕事です。

 

手刻みの流れは以下のようになります。

まず、工場に構造材が納品されたら、材料の状態を1本1本、確認します。

無垢材は、節の有無、年輪の細かさ、赤身白太、割れ、曲がりなど様々であり、それらを確認し使用する場所や材料の向きを決めます。これが木配りになります。

IMG_1701

 

無垢材を扱う上では、木配りが重要になります。

木配りが終わると墨付けに移ります。

墨付けとは、差し金や墨壺と墨差しなどの道具を使って、材木に墨で加工の指示をする作業です。

木組みは、木と木を組み、栓や楔など木で締めることですが、部分により継手仕口と言われる様々な組み方がありますので、納まりを検討しながら最適と考えられるものを選択します。

節の位置や割れ、含水率などの状態も把握して判断します。

墨付けが終わると、大工がノミや鉋、鋸などで材木に穴を掘ったり、切ったり、削ったりして、部材を作ります。

室内は、真壁で柱や梁が表になりますので鉋で仕上げて完了です。

 

DSC00269

↑墨付け

DSC00305

 

↑梁の加工

柱

↑加工後の柱、長ほぞ込栓

大黒柱と梁

↑大黒柱と梁を組んで調整

梁

 

↑梁の加工後

 

鉋仕上げの様子

↑鉋仕上げの様子

 

刻みが終わると、いよいよ建方になります。

次回につづく。

 

LINEで送る
Pocket